【目次】
1初歩のインターネット(その1) インターネットとは
2初歩のインターネット(その2) ホームページを見るしくみ
3初歩のインターネット(その3) ホームページを公開しよう
たとえパソコンやスマホを持っていなくても、今は何かしらでインターネットの恩恵を受けている時代です。
当初のように、インターネットを使うにはちょっとしたスキルが必要だった頃に比べ、今は特にインターネットの仕組みなど知らなくても全く問題なくインターネットを活用することができます。
でも、自分(自社)のホームページをつくり公開する事になると、
どうもインターネットという実態がわからないものに”モヤモヤとした気分”になることはないでしょうか?
例えば、同じ画面の中でのメディアであるテレビの場合、、
ニュースやバラエティーなら、テレビスタジオで繰り広げられている光景を見ているという実感があり、スポーツならスタジアムでの熱戦という実態をイメージできます。
ところが、、
インターネットとなると、自分のホームページでさえ一体どこにあるの?
という漠然とした疑問がある方もいると思います。
【目次】
1初歩のインターネット(その1) インターネットとは
2初歩のインターネット(その2) ホームページを見るしくみ
3初歩のインターネット(その3) ホームページを公開しよう
前回のコラム(インターネットとは)でも書いたように、
インターネットとはサーバー同士のネットワークで、個々のパソコンは、プロバイダーのサーバーを介して、世界中のWEBサーバーと間接的につながっています。
さて、パソコンでホームページを見るときにはどんな事が起きているのでしょう。
【目次】
1初歩のインターネット(その1) インターネットとは
2初歩のインターネット(その2) ホームページを見るしくみ
3初歩のインターネット(その3) ホームページを公開しよう
あなたのホームページは、
あなたのパソコンの中にあっては、
誰も見る事は出来ません。
ホームページの全てのファイルをサーバーの中に置いておくことで、インターネットにつながっている世界中のバソコンからあなたのホームページを見る事ができます。
と言うことは、、
ホームページを公開するには、まず自分ようのサーバーを用意する必要があります。
サーバーにホームページを置く作業は多少の知識がいりますから、制作会社にまかせましょう。
サーバーを用意する事も制作会社が代行してはくれますが、サーバーの内容を把握して置ける方が良いと思います。
まず、サーバを用意すると言っても、自分でサーバーコンピュターを設置するなんてのは非現実的です。
ほとんどの場合、サーバーのレンタル会社からサーバーを借りてホームページを置きます。
サーバーを借りると言っても、
レンタル会社があなたの事務所までサーバーコンピュターをエッサホイサと運んでくるわけではありません。
データセンターの中にあるレンタル会社が保有するサーバーコンピューターを使う権利をレンタルするわけです。
レンタルサーバー会社から借りる事が出来るサーバーは一種類ではありません。
プランによってレンタル料金も様々です。
内容は、容量や機能で細かく分かれますが、レンタルサーバーは大きく分けて、
ホームページ制作のご依頼を受けた際に、デザインのイメージを固めるのは重要なことです。
ですが、、
このようなご希望を受けることが多々あります。
「とにかく美しいデザイン」
「今までなかったような斬新なレイアウト」
「パッと目を引くデザイン」
上記の要素は、確かにある程度考慮して制作していきます。
しかし、、
一番ベースの部分でご理解いただきたいことが
インターネットは、他のメディアとは考え方が違う・・・
という事です。
近年、 フェイスブック ・ ツイッター ・ インスタグラム ・ ライン など、様々なSNSが使われていますね。
特にネットの知識など必要なく、多くの人がインターネットで情報の交流をするのに、SNSは非常に便利なツールです。
しかし、、
SNSをビジネスのツールとして役立てるには、その性質をしっかり掴んでおかなくては、無駄な努力となってしまいます。
続きを読む
WORDPRESSでホームページを制作する際に、
「ブログ機能を付けますから、沢山記事を書いてくださいね!」
というと、、、
「ブログならアメブロで書いてるからいいでしょ。」
・・・とか
「今はSNSの時代でしょう!」
・・・とか (T_T)
つれないお言葉をちょくちょくいただきます。
でも、ちょっと待ってください。
個人でプライベートなネタをインターネットに配信するだけならそれで充分ですが、
労力をかけて書いた記事をビジネスにつなげようと考えたら、
外部のブログサービスやましてやSNSだけへの投稿ではほとんど効果はないと思ってください。
ホームへ戻る