新しくホームページの制作を依頼するとき、どうしても制作業者との打ち合わせが必要になります。
私たちがクライアント様とお打ち合わせする際には、なるべく分かりやすい用語を使うように心がけているのですが、インターネットの用語はどうしても専門用語以外に表現しようがない場合が多々あります。
(・・・続きを読む)
収益を目的としたホームページの話を進めてまいりましたが、ホームページの種類によってはこれらの事をあまり考えなくても、
「ただ存在さえしていれば良い」
というホームページもあります。
(・・・続きを読む)
ホームページが出来上がり、無事に公開されました。
しかし、ここからの運営でホームページを優秀な営業マンに育てなくてはなりません。
(・・・続きを読む)
ホームページを開設するには、まずホームページ自体を制作しなくてはなりません。
先の章でも書きましたが、無料ツールで作ったホームページも何百万もかけてつくったホームページもホームページとしての本質は同じです。
高額な制作費で作ったのだから、公開しているだけでどんどん収益が上がるということは絶対にありません。
ならば、なるべくコストを抑えるために無料制作ツールで作ってしまえば良いかというとそうではありません。
(・・・続きを読む)
「ホームページは、あなたが寝ている間もネット上で沢山のお客様に営業してくれる優秀な営業マンです。 」
というような謳い文句をよく見かけますが、、
これは全くのウソです。
(・・・続きを読む)
このたび、会社の本店を移転したために法人登記も変更しなくてはならず、横浜法務局に行ってまいりました。
住所は川崎市になるのですが、法人の登記は横浜の法務局で申請するんですね。
新規のお客様からよく受けるご相談で
「ホームーページを作った社員が退職してしまい、何も更新ができなくなった」
「前任者がいなくなって、サーバー情報も何も分からなくなった」
「以前にホームページを制作してもらった制作会社と連絡が取れなくなった」
今は、ホームページと言うと9割9分商用サイトで、ホームページを検索するというのは企業なり商店なりのサービスや商品を調べることが目的です。
しかし、当社がホームページ制作業務を始めた当時はSNSやブログなどの出現以前で、まだまだ個人による趣味のサイトが沢山存在していました。
一言で”ホームページ検索”と言っても、ユーザーの目的は様々です。
「美味しいレストラン」「美容室の予約」「近くの歯医者さん」「水道のDIY修理」などそれぞれの目的の情報をインターネットから探し出そうとしています。
ですが、私が考えるにネット検索は大きく分けて2つに分類できるのではないかと思います。
(・・・続きを読む)
新型コロナウィルスが流行して、早2年。
治まるどころか、感染爆発に等しい状況が続いています。
私たちの仕事は、日ごろ巣ごもりしながらシコシコと作業を進めていけるので、出勤を余儀なくされる業種の皆様からすれば比較的感染リスクの少ない仕事かもしれません。
(・・・続きを読む)
ホームへ戻る